2010年1月末に休止。ありがとうございました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう第3話なのに展開がgdgdすぎて
全然話が進んでないけど、とりあえず書く。
全然話が進んでないけど、とりあえず書く。
人助けの男 第3話「始めて(?)の人助け」
「いいの?早く人助けしないと死んじゃうよ?」
学校から家に帰る途中、友恵が話しかけてきた。
友恵が家に来てからすでに3日が過ぎていた。
しかしそうそう困っている人など見つけられず、未だに一度も人助けと呼べる人助けはしていないのが現状だ。
まったく、なんでこんなことになったのやら・・・。
友恵は俺と同じ学校、同じクラスに通っている。
母さんと同じ方法で数十人単位で記憶操作でもしたんだろう。すっかりクラスになじんでいる。
先生、生徒はもちろんのこと、掃除のおばさんまで記憶操作を施したらしい。
念入り深いというか何というか・・・。
そんなめちゃくちゃな事ができるんなら、もっとすごいことができるんじゃないのか?
・・・あえて何とは言わないが。
「はじめの一週間目で死なれたら、せっかくの記憶操作が無駄になっちゃうんだけど。」
「うるせーなー、もう。大体人助けってどんなだよ。どれくらいのレベルから人助け成立なんだ?」
「相手が喜んだらよ。ま、実際は人助けじゃなくても喜んでもらえればいいんだけどね。あんたお笑い芸人にでもなったら?」
こいつの飛躍してるギャグは放っておくとして、相手が喜べばそれでいいのか?
今までの説明では〝人助けしないと死ぬ〟としか言ってなかったような・・。
あ、そういえば喜びの感情を物体化云々言ってたな。
詰まる所、相手が喜べばそれでいいのか・・?
「そんなんでいいのかよ。お前は人助けの神の使いなんだろ?それなら人助けするべきじゃないか。」
「何言ってんのよ。結局はあんたがやるんだから、手段の幅を広げるために言ってあげたんじゃない。」
「いや、まあ・・、そうなんだけどさ。そんな適当でいいのか?」
「いいのいいの。人助けの神が死なないようにエネルギーを集めるのが目的なんだから。それにね、人助けっていうのはさ、相手が困ってる場合が多いじゃない?」
「多いというか・・、困ってない人にする助けはただのハタ迷惑だな。」
「でしょ?困ってるからこそ人助けが成立するのよ。そんで、その困り具合が深ければ深いほど助けられた時の喜びが大きいわけ!わかる?」
「たしかに・・。」
「なら人助けして喜びのエネルギーを集めた方が効率がいいでしょ?だから私は人助けすることを薦めたのよ。」
「あーそう・・。わかった、わかったよ。」
しかし困っている人が見つからないことに変わりはない。
どこかに大きな荷物を持って横断歩道を渡れないお婆ちゃんでもいないだろうか・・。
そんなこんなでその日も一度も人助けできずに終わった。
次の日、朝の通学路。
「よう、中島兄妹!」
後ろから同じクラスの柳沢が話しかけてきた。
「お前ら高校生にもなって一緒に通学か!仲良いな!」
「朝から元気な奴だな・・。ってかしょうがないだろ、道一緒なんだからよ。」
俺は毎朝、友恵と一緒に通学している。
普通は家を出る時間帯とかずらしたりするんじゃないのか、と思ったりもしたがそんなこと俺が知る由もなかった。
「柳沢君、おはよう。」
ワンテンポ置いてから友恵が挨拶をした。
キャラ作りなのか元々の性格なのか知らないが律儀な奴だ。
「おはよう友恵ちゃん!いや、しかしうらやましいなぁヤス!俺も妹欲しいぜ!」
俺は友達からは〝ヤス〟というあだ名で呼ばれている。
理由は単純に名前が康孝だからだ。
しかし妹がいない奴に限って「妹欲しい」だのなんだの言うが、実際にいたらそんなに良いものでは無いんだぞ。
いや、俺もこの間までは妹なんていなかったんだが。
「あのさ柳沢君・・、もうちょっと静かにしてくれない?」
呆れ顔で友恵が言った。
「え?何で?」
「何でもクソもないだろ。お前と一緒に歩いてて恥ずかしいって言ってるんだろ・・。」
「何だそういうことか!ごめん!」
言ったそばからうるさいのがこの柳沢という男だ。
なんだかんだで学校に着き、時間は過ぎて昼休み。
図書室で漫画を読んでいると、一緒にいた柳沢が突然話しかけてきた。
「なあ・・、今日ヤスんち行っていいか?」
「・・・は?なんで?」
「いや、お前俺より勉強できるだろ?いつもクラスで十位ぐらいじゃないか。」
「勉強教えろってか?」
「その通りだぜ!」
なんでこいつがそんなことを言ったのかというと、今が期末試験一週間前だからだ。
・・・しかしこれは願ってもいないチャンスかもしれない。
こいつに勉強を教えて感謝して貰えれば、人助けになるんじゃないか・・?
「わかった、今日うちに来いよ。」
「おしっ!もちろん友恵ちゃんも一緒だよな!?」
「ん?あ、ああ。そうなるだろ。」
こいつ友恵目当てか・・。
別に大して綺麗なワケでもないのに、目当てにするなんて物好きな奴だ。
そして放課後、柳沢は一旦家に戻るなんて面倒なことはせず、そのまま付いてきた。
「ここがヤスの家か?一軒家いいなあ、オイ!」
「お前、うちに来るの初めてだっけ?」
「・・・あれ?そういや1学期の期末にも来たような記憶が・・・。まあいいか。」
まあいいかで済ますような事ではない気がするが、柳沢はこういう男だ。
しかし何でうろ覚えなんだろう。・・友恵がした記憶操作の影響か?
『まあ、記憶操作も万能じゃないから。たまには今みたいに別の記憶が変になったりすることもあるわよ。』
友恵が小声で俺に囁いてきた。
下手したらとんでもないことになるじゃないかそれ・・。
しかし俺にはどうする事も出来ないのでこれ以上は気に留めないことにした。
「お!スマブラやろうぜ!」
柳沢が俺の部屋に入るなり見つけたゲームを見て言った。
「勉強しに来たんじゃなかったのかよ!」
「いいじゃない。スマブラの後やれば。」
友恵がまた適当な事を言った。
そんなこと言うと調子に乗って結局勉強やらないに決まってる。
柳沢はそういう男だ。
「話がわかる男だねぇ友恵ちゃんは!」
「女なんですけど。」
「そうだった!ごめん!」
本当に騒がしい男である・・。
『やっぱりこいつ少し苦手だわ、あたし・・。』
友恵が小声で俺に言ったが、そんなこと俺に言われても困る。
結局スマブラやって柳沢は帰った。
「あーあ。やっぱこうなったよ。」
「ごめんごめん; でも楽しかったからいいじゃない。」
「ちっともよくねぇよ!人助けのチャンスかと思ったのによぉー。」
「あ、そういうことだったのね。まあ残念ながら楽しみの感情と喜びの感情は違うからねー。」
「キャアーーー!!!」
突然、母さんの悲鳴が聞こえた。
「おいおい、何だ?」
急いで母さんのいる1階に降りると、廊下で慌てている母さんを見つけた。
「どうしたの、お母さん。」
友恵が話しかけた。すると母さんは居間の方を指差し、
「ゴキ○リ!ゴキブ○がでたのよ~!」
・・・もうすぐ四十路だというのに○キブリごときで「キャー」なんて悲鳴を上げるとは。
いや、ゴ○ブリが苦手なのはわかる。もちろん俺もゴキブリは嫌いだ。
「え~・・、あたしもゴキ○リ苦手なんだけど・・。あんた潰してよ。」
なんで俺がそんなことを・・・とも思ったが、大体家にゴ○ブリが出た時は俺が潰しているのでいつもの事、といった感じだ。
手に棒状に丸めた新聞紙を持って潰すのが基本だ。
スリッパでたたいたり、スプレーを使うなど邪道である。
そんなこんなで数分間の死闘を繰り広げ、なんとかゴキ○リを処理できた。
「ありがと~!やっぱり康孝ちゃんは頼りになるわね~。」
母さんはホッと一安心といった感じで台所に戻って夕飯の支度を始めた。
「お~、出た出た。」
友恵が中くらいのビンを見てつぶやいた。
「ん?何が出たんだ??」
「喜びの感情よ。お母さん、喜んでたじゃない。」
・・・あ、そうか。あれも人助けのうちなのか。
「で、そのビンは?」
「このビンに物体化した感情のエネルギーが貯まっていくのよ。この黄色い飴玉みたいなのが物体化したエネルギーよ。」
「へええ・・。ん、って事は俺死ななくて済むのか!」
「まあ寿命が一週間延びたってことね。」
「・・・まさかずっとこの調子で行くんじゃないだろうな。」
「あら、わかってたと思ったけど。そのまさかよ?」
俺は背中に嫌な汗をかかざるを得なかった。
>>第4話に続く
PR
この記事にコメントする